o157 予防
知り合いのお子さん(小学2年生)が突然、激しい下痢に見舞われて病院に行ったところ、o157と診断されて入院しました。
o157と言えば、かなり以前、死者を出した事で知られるようになった大腸菌です。
あれからパッタリ名前を聞かなくなったので忘れていましたが、まさかのo157感染に私も驚きました。
お母さんによると、潜伏期間が長いので、経路がとても分かりにくいそうです。
でも不思議な事にそのご家族は誰も発症していません。
ドクターによると、免疫力で発症するかどうかが分かれるそうです。
感染症って、確かに免疫力に左右されますよね。
私も免疫力が高いので感染症になる事はほとんどない、というか皆無ですw
o157で入院すると検査とか、経過観察で2週間以上入院が必要みたいです。これ、社会人だったら大変ですね。
日頃からの健康管理、特に免疫力低下には気をつけたいものです。
私もたまに喉が痛い時にマヌカハニーを舐めますが、1時間も経つと痛みが消えててすぐに治ります。高いけどたまにしか使わないし良く効くからコストパフォーマンス良いですよ。